B660M
Phantom Gaming 4
PRODUCT BRIEF:
- 第 14 世代、第 13 世代および第 12 世代 Intel® Core™ プロセッサーに対応 (LGA1700)
- 8 電源フェーズ設計
- 4 x DDR4 DIMM
デュアルチャンネルに対応, 最大 5333+ (OC)* - 1 PCIe 4.0 x16, 1 PCIe 3.0 x16, 1 PCIe 3.0 x1
1 M.2 Wi-Fi 向け Key E - グラフィックス出力オプション: HDMI, DisplayPort
- Realtek ALC897 7.1 チャンネル HD オーディオコーデック, Nahimic オーディオ
- 4 SATA3
2 Hyper M.2 (PCIe Gen4x4) - 6 USB 3.2 Gen1 (前面に 2 個、背面に 4 個)
6 USB 2.0 (前面に 4 個、背面に 2 個) - Intel® ギガビット LAN*実際のサポートは CPU によって異なることがあります.
- 製品の特長
- 製品の規格
- ギャラリー
- サポート
- 販売拠点
Nahimic Audio
ヘッドフォン、ヘッドセット、外部または内部スピーカー、USB、Wi-Fi、アナログ出力、HDMIのいずれを使用していても、Nahimic Audioは、鮮やかでリッチなディテールとともに、最も魅力的なリスニング体験を実現します。


高速 M.2 ソリューション
このマザーボードは、複数の PCI Express 4.0 M.2 SSDに 対応可能です。これは、前の第 3 世代の 2 倍の速度で動作し、非常に高速なデータ転送を実現します。


強化スチールスロット
[PCIe 4.0バージョン]
強化スチールスロットは、次世代PCI Express 4.0規格に対応しています。次のようなメリットがあります。
✔ 追加のアンカーポイントを提供
✔ より強力なラッチを実現
✔ 信号の安定性を確保
✔ 重いグラフィックカードが正しくインストールされていることを保証
✔ 追加のアンカーポイントを提供
✔ より強力なラッチを実現
✔ 信号の安定性を確保
✔ 重いグラフィックカードが正しくインストールされていることを保証


Intel® Gigabit LAN
Intel® LAN は、最高のスループット性能を提供し、CPU 使用率を低減して安定性を改善し、究極のネットワーク体験をお届けします。


WiFi向けM.2 Key E
オンボード LAN ポートに加えて、ユーザーは、M.2 (Key E) スロットを使用して ワイヤレス接続することもできます。
*Wi-Fiモジュールは付属されていません。


デュアルグラフィックス出力
最も使用される2 種類のコネクタのどちらとも互換性があります。HDMI + DisplayPort コンボが搭載されているため、グラフィックス出力のオプションが増えました。


![SA [0 Header-Hairline]](/mb/features/SA.png)
プレミアム パワーチョーク
![SA [Premium Power Choke 1]](/mb/features/SA-50APowerChoke.jpg)
従来のチョークと比較して、ASRock の新世代プレミアムパワーチョークは飽和電流を最大 3 倍まで効果的に増加させるため、マザーボードの Vcore 電圧が強化・向上します。
サファイアブラック PCB
![SA [Sapphire Black PCB]](/mb/features/SA-BlackPCB.jpg)
ピュアーなブラックの PCB 外観。新しいサファイアブラック PCB は堅牢な品質を表します。マザーボードに神秘的なタッチを加えます。
高密度ガラス繊維 PCB
![SA [High Density Glass Fabric PCB]](/mb/features/SA-HDPCB.jpg)
高密度ガラス繊維 PCB 設計は、PCB レイヤー間の隙間を減らして、湿度による電気短絡からマザーボードを保護します。

完全スパイク保護
マザーボードに搭載されている繊細なデジタルコンポーネントは電力サージの影響を受け易いので、超過電流があると、直ちにシステムの誤作動につながることがあります。ASRock の完全スパイク保護には様々なテクノロジが採用されており、お使いのマザーボードのコンポーネントが想定外の電圧スパイクによって破損することを防止します。
HDMI、High-Definition Multimedia Interface、およびHDMIロゴ は、米国およびその他の国におけるHDMI Licensing Administrator, Inc. の商標または、登録商標です。
規格は予告なしに変更される場合があります。ブランドと製品名の所有権はそれぞれ各社に帰属します。製品の構成が実際の規格と異なる場合があります。
上のユーザーインターフェースの写真は参照用のサンプルです。実際のユーザーインターフェースは、ソフトウェアバージョンの更新により異なる可能性があります。